メンバー募集
社会問題に興味がある人、ボランティアに関心のある人、人と何かを共同して行う事が好きな人、人付き合いが苦手な人、自分を人前で出すことが嫌いな人など、
様々な人がそれぞれの持ち味を活かして活動します。
WILLではみんなが主役です。
それぞれ異なる個性を持つ、多種多様な人同士が出会う面白さを創りだすことをともに目指しましょう!
Will you join WILL?
一緒にWILLで活動しませんか?
〈会員になるとできる3つのこと〉
・ESDを推進する仕組みづくりにチャレンジできます。
・ESDやSDを実践的に学ぶことができます。
・ESDを推進する組織とのつながりがつくれます。
賛助会員 ・WILLを応援してくれる方
年会費:1口1,000円(3口から)
〈特典〉
総会(年1回)の議決権・会員限定のスケジュールアプリおよびメーリングリストの利活用・ボランティア保険自動登録・メインプログラムでの参加費減免・季刊「WILL」の無料送付・ボランティア参加経費の一部補助
〈特典〉
季刊「WILL」の送付・WILLサポーターメーリングリストへの登録
正会員 ・高校生相当 年会費:1,000円
・大学生相当 年会費:2,000円
・一般会員 年会費:6,000円
正会員は各プログラムの企画・運営を行います。
自ら、主体的に活動していきます。
※入会金無料
いつでも会員になれます。
ただし、年度は4月~3月です。
申し込みはこちらから
振込先はこちら
〈送金口座〉
金融機関名:ゆうちょ銀行
店名:四三八(ヨンサンハチ)
店番:438
預金種目:普通
口座番号:9564644
口座名:ESDプラットフォーム推進ネット
※お手数ですが、振り込み料はご自身のご負担でお願いします。
2019年度運営委員紹介

井上太一(いのうえたいち)
神戸大学人間発達環境学研究科
のびやかスペースあーち
「のびやか」と聞いて、ある人は子どもの育ちをイメージするかもしれません。でも、のびやかって、子どもだけがのびやかであれば良いわけではないはず。WILLではインクルージョンという視点から、みんながのびやかになれるような場所の可能性を拡げてゆきたいと考えています。
持続可能な開発(SD)やだれも置き去りにしない世界の実現は、多様性や課題相互間の関係を意識した世界を変革する私たちの力の結晶によって実現します。まずは自分ごとにする事。WILLでその醍醐味を味わってください。
ESDは、地球規模の持続可能性を探求する人々の集まりです。単なる人々の集まりが、集団として社会を変える大きな力となるには、少し消極的な人を刺激したり、強い関心をもつ者同士の緩衝材となったりして、"有機的なつながり"をコーディネートできる人々が必要です。WILLがそういう機能をもてるよう、ともに実践・研究を進めていけたらと考えています。
清野未恵子(きよのみえこ)
ESD推進ネットひょうご神戸事務局長
神戸大学人間発達環境学研究科
鴨谷真(かもたにまこと)
神戸大学大学教育推進機構
ESD総合コーディネーター
ぼらばん・WILLや会社での仕事を通じて、既存の社会が前提とする価値観によって苦しめられている“いのち”が、たくさんあると考えるようなりました。
WILLや様々な活動を通じて、より多様な価値が共存する社会を作り上げたいです。
「もしも生まれ変わるなら?」
そんな質問に、誰もが笑顔で「また自分に!」と答えられる社会になったら素敵だな、と思います。
ダイナミックな社会変革につながる
小さな動きを共に生み出していきましょう!
私の関心事は「これからのSustainable Developmentについて」、「歴史」、「哲学」です。みんなが「Hi!」とか「やっほー!」とか、「元気ー?」って言えるような社会になったらなと思います。WILLでは、PEPUPとしてお互いに良い影響を与えていきたいです。WILLの方々ともフィリピンへスタディツアーに行けたらと思います。
後藤聡美(ごとうさとみ)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
ESD推進ネットひょうご神戸・ユースチーム
黒木宏太(くろきこうた)
株式会社ゼネラルパートナーズ
atGP 求人メディア事業部
ESDボランティアぼらばん
高松秀徒(たかまつしゅうと)
神戸大学 国際人間科学部 環境共生学科
PEPUP
堤拓也(つつみたくや)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士過程
明石市立高齢者大学校あかねが丘学園
ESD推進ネットひょうご神戸・ユースチーム
「社会をよくしたい!」「仲間を作りたい!」「人として成長したい!」WILLはそんな素朴な思いを、時にまっすぐ、時に迷いながら、カタチにできる場でありたい!ワークキャンプへの参加があなたの人生を変えるきっかけになるかも!?
長久保潤也(ながくぼじゅんや)
株式会社ゼネラルパートナーズ
ESDボランティアぼらばん
今を楽しみ、誰もがポジティブに社会に参加できることが理想だと私は考えていて、それが実現するためには多様な人との出会いが必要だと考えています。
発想の出発点となれるように、様々な出会いの場がWILLにあればと思い活動しています。
多様な人々や組織の出会いの型(かた)を、実践的に開発したいものです。
学び合う共同体として、あるいは、笑顔の生まれる場として、WILLのネットワークが
より豊かになることを願っています。その延長上に、近代産業社会のオルタナティブな姿が
見えてくるのではないでしょうか。
松岡広路(まつおかこうじ)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
神戸大学HCセンター
宮本貴生(みやもとたかお)
神戸大学大学院理学研究科
大船渡ESDプロジェクト
差別のない社会になってほしいと考えています。自分は特にジェンダー問題に関心を持っています。男女の差と言えば簡単ですが、人が違えば差は無限に出てくるのでそれが各々受容される世界になればなぁと思います。
福田百(ふくだもも)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科修士課程
ESD推進ネットひょうご神戸・ユースチーム
いま目の前には見えていないことがたくさんあります。でも、ちょっと想像力を働かせて、あらゆるものを含めた幸せをみんなで考えられたらな、と思います。WILLでは、多様な出会いを積み重ねていきよりよい社会を目指していきます。
真の「インクルーシブ・コミュニティ」を創るには何が必要なのだろう!?体をつかって(身体性)考え、悩み、行動してみよう。
ぼらばんは「異質な他者」との出会いを大事にしています。是非、ワークキャンプに参加してみませんか!?
渡邊一真(わたなべかずまさ)
ESDボランティア ぼらばん
渡辺久美子(わたなべくみこ)
神戸大学法学部
ESD推進ネットひょうご神戸・ユースチーム
人と出会ったり、誰かと「つながる」ことが苦手な人でも、「人とつながるって、ちょっと楽しいかも」と思えるような場を創っていきたいです。
たくさんの人と一緒に活動できることを楽しみにしています^ ^
2019年度評議委員紹介
※申し訳ございません。ただいま準備中です。